|
2020年(令和2年度の3年生)
東海
位置 |
県 |
学校名 |
選 手 |
学年 |
サイズ |
投打 |
投手 |
静岡 |
加藤学園 |
肥沼 竣 |
3 |
180 78 |
右左 |
静岡商 |
高田 琢登 |
3 |
177 72 |
左左 |
愛知 |
享栄 |
上田 洸太朗 |
3 |
184 94 |
左左 |
中京大中京 |
高橋 宏斗 |
3 |
182 79 |
右右 |
岐阜 |
中京学院大中京 |
元 謙太 |
3 |
186 80 |
右右 |
帝京大可児 |
加藤 翼 |
3 |
178 72 |
右右 |
捕手 |
愛知 |
中京大中京 |
印出 太一 |
3 |
183 81 |
右右 |
内野手 |
静岡 |
静岡 |
相羽 寛太 |
3 |
177 76 |
右右 |
愛知 |
千種 |
三輪 祐真 |
3 |
165 65 |
右左 |
中京大中京 |
中山 礼都 |
3 |
179 79 |
右左 |
岐阜 |
県岐阜商 |
佐々木 泰 |
3 |
178 77 |
右右 |
外野手 |
|
|
|
|
|
|
【☆の数だけ彗星度】
★の数:一般的に知名度がある
☆の数:一般的に知名度が少なく彗星のごとく現れる可能性を秘めた逸材度
★★★★甲子園ベスト4以上
★★★☆甲子園出場
★★☆☆東海大会出場
★☆☆☆県大会ベスト8以上
☆☆☆☆県大会ベスト8未満
※知名度、彗星度と☆の数の多さはあくまで全国的な知名度を表しているので選手の評価とは関係ありません。 |
|
このページのトップ
|
|
|
そこそこやるか、そこまでやるか パナソニック専務から高校野球監督になった男のリーダー論 |
『愛知に学ぶ高校野球!激戦区を勝ち抜く方法 [ 田尻賢誉 ]』
第1章 大藤敏行 中京大中京前監督・U18侍ジャパン代表コーチーチームの一体感こそが、目に見えない大きな力を引き出す、最大の原動力になる。/第2章
高橋源一郎 中京大中京監督ー激戦区を勝ち抜くためには、特別なことではなくシンプルなことをやることにこそ、答えはある。/第3章
阪口慶三 東邦前監督・大垣日大監督ー毎年、毎年が勝負。3年計画とか2年計画とかではなく、戦力がなくてもその年に全力を傾ける。/第4章
森田泰弘 東邦監督ー投手は複数持つこと、コンディションをしっかりつくること、シード権を獲ること。/第5章
倉野光生 愛工大名電監督ー決勝に出るために、夏は一戦必勝の精神が一番大事。決勝に出れば何かが起こる。/第6章
柴垣旭延 享栄監督ー“走姿顕心”の徹底で自制心を鍛えれば、我慢する力や積極性が身につき、持てる力を発揮しやすくなる。/第7章
麻王義之 至学館監督ー強豪相手に能力勝負をしても勝てない。相手を混乱させる“思考破壊”で、どれだけ心理戦に持ち込めるか。
|
|
|