あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ を ん |
|
あ
アルプススタンド |
あるぷすすたんど |
野球場 |
甲子園球場の内野席と外野席の間にある観客席。高校野球では各高校の応援(応援団、ブラスバンドなど)が行われる。
※写真はこちら→ |
|
い
育成ドラフト |
いくせいどらふと |
ドラフト |
正式名は育成選手選択会議。平成17年に選手育成を目的に新設されたドラフト会議。高校生の育成ドラフトは平成18年から指名可能に。指名された選手は契約金の代わり支度金として最高300万円、最低年俸は240万円。条件として2軍戦での公式戦出場のみ。しかし、6月末までは支配下選手枠への昇格も可能である。 |
|
か
完全試合 |
かんぜんじあい |
用語 |
一人の投手が相手チームの走者(安打、与四死球、失策など)をひとりも出させずに完投した試合。パーフェクトゲーム、パーフェクトともいう。 |
|
完封 |
かんぷう |
用語 |
投手が相手チームに1点も与えず投げ勝つこと。
試合成立(5回裏まで終了し、その回以降の継続が中止になった試合も含む)時に無得点に封じる事。
シャットアウトともいう。
※1回の守備途中、ノーアウト無失点の状態で先発投手が降板し、2番手投手がその後9イニングを無失点で抑えた場合、2番手投手に完封が記録される。しかしこの場合、完投は記録されない。 |
|
き
希望枠 |
きぼうわく |
センバツ |
2003年、第75回大会から設けられた枠。神宮大会枠を得た地区を除く各地区の補欠校を対象とし、秋季地区大会または都道府県大会の最終試合から4試合さかのぼり、1試合9イニングで比較。被塁打、与四死球、失点、失策の4項目で合計ポイントが多い高校が希望枠としてセンバツへ選出される。※平成21年、第81回選抜高校野球大会から廃止。
※1:同一都道府県3校となる場合は対象外となる。
※2:ポイントが同数の場合は得失点差で比較。 |
|
し
神宮大会枠 |
じんぐうたいかいわく |
センバツ |
2003年、第75回大会から設けられた枠。明治神宮大会で優勝した高校の所属する地区にセンバツ出場枠が1校プラスされる。
※2008年、第80回大会は記念大会のため、1校増(神宮大会決勝に進んだ2校の2地区にプラスされる)であった。 |
|
す
スイッチヒッター |
すいっちひったー |
用語 |
両打ち。左右どちらの打席でも打てる選手。右投手なら左打席、左投手なら右打席で打つ場合が多くみられる。 |
|
た
ダイヤモンド |
だいやもんど |
用語 |
野球場で、本塁、一塁、二塁、三塁の四つの塁に囲まれた正方形の区域。 |
|
ダートサークル |
だーとさーくる |
用語 |
本塁周辺のファウルグラウンドに描かれた円(直径26フィート=約8メートル)で公認野球規則(2007)
によると振り逃げのルールで「第3ストライクと宣告されただけでまだアウトになっていない打者が、気がつかずに一塁に向かおうとしなかった場合、その打者は“ホームプレートを囲む土の部分”を出たらただちにアウトが宣告される」ということ。例えば、3ストライク目がワンバウンドなどによりまだアウトなってない打者がベンチに帰る素振りを見せ、捕手の手からボールが離れてから一塁に走るなどの行為をなくすため、この円の外に出た時点で振り逃げの権利は放棄したものとみなすということ。 |
|
に
21世紀枠 |
にじゅういちせいきわく |
センバツ |
2001年、第73回大会から設けられた選考枠。各都道府県の秋季大会でベスト8以上(参加校数が128校を上回る北海道、埼玉、千葉、神奈川、東京、愛知、大阪、兵庫、福岡はベスト16以上)で地域性、話題性などで各都道府県の高野連で選ばれ最終選考にて2校(2009年、第81回大会からは3校)が選抜大会に出場できる枠です。(選出が難しい場合は過去30年以上甲子園出場のない高校を選出する)。北海道を除く各都府県で1校を選出し、北海道を含めた9地区から1校推薦校を決定し最終的に3校が甲子園に出場できる枠。
※2008年、第80回大会は記念大会で例年より1校増の3校で、「北海道、東北、関東・東京」、「東海、北信越、近畿」、「中国、四国、九州」各1校が選出された。 |
|
ね
ネーミングライツ(命名権) |
ねーみんぐらいつ |
野球場 |
命名権。一般的に人間や物、施設に対して名称をつけることのできる権利のこと。野球では球場の管理者から企業が命名権を買い、その企業名や商品名などを球場名として付ける。1990年代後半、アメリカのスポーツ施設で企業名を付けるビジネスが広がり、日本では2000年代前半から赤字公共施設の管理運営対策として広がった。施設管理者にとって命名権を売ることによって収入になり、買う企業にとってはテレビ中継などで名称が広まることなどお互いにメリットがある。事例としては旧福岡ドーム→Yahoo!JAPANドーム(通称ヤフードーム)、鳴門総合公園野球場→オロナミンC球場など
※問題点としては急に施設の名前が変わる可能性があり、どこの施設なのかわかりづらくなるのではないかと思われる。 |
|
の
ノーヒットノーラン |
のーひっとのーらん |
用語 |
無安打無得点試合。投手が四死球や失策以外の走者を出さずに完投し、相手チームを無安打無得点におさえた試合。 |
|
は
バスター |
ばすたー |
用語 |
打者がバントすると見せかけて強振すること。 |
|
ふ
プロ野球志願届 |
ぷろやきゅうしがんどどけ |
ドラフト |
プロ志望届は2004年から退部届に代わって導入され、未提出の場合は、高校生対象のドラフト会議で指名を受けることができない。プロ野球を志望するl高等学校3年の在籍者が対象。 |
|
へ
併殺 |
へいさつ |
用語 |
ダブルプレー、ゲッツーともいわれる。1回の打席で一度に2つアウトを記録すること。 |
|
り
リードオフマン |
りーどおふまん |
用語 |
先頭に立って全体を引っ張っていく人。野球では1番打者、トップバッターのことを指す。 |
|
このページのトップ
|
『公認野球規則2007』
33項にわたる大改正。「Official Baseball Rules」の20数個所にわたる改正を反映した2007年版で改正ポイントをしっかり把握しよう。
|
『わかりやすい野球のルール』
基本ルールから判定の難しいルールまでゲームの進行に必要なすべてのルールをわかりやすく解説。グラウンド・用具の解説、テーマごとの公認野球規則つき。
|
『野球の大常識』
(これだけは知っておきたい)
松坂投手が「怪物」とよばれるわけは?イチローのぼうしのひみつとは?新庄選手もびっくりした大リーグのおきてとは?史上最速の投手はだれ?知れば知るほどおもしろい、野球の世界へようこそ。
|
『野球のひみつ』
本書は、野球の歴史や、野球の楽しみ方など、野球のいろいろなひみつを、まんがでわかりやすく紹介したものです。知って得するまめちしきや、野球ミニ用語事典もついています。
|
|
|